日本が世界に誇れる、「日本の文化(伝統・風習・食文化等」について寄稿します。
7JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐本日は「七夕」です。🎋もともとは旧暦での行事で「七夕節」と呼ばれ、現在の8月下旬(今年は8月29日)に行われていました。…
6JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐夏が旬の葉物野菜「モロヘイヤ」はアフリカやインドなどが原産だと言われてます。😊10世紀後半、古代エジプトの王様がモロヘイ…
5JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐7月の6〜8日の3日間にわたって行われる日本最大の朝顔市「入谷朝顔まつり」。😊場所は台東区にある入谷鬼子母神(真源寺)と…
4JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐京都の夏といえば「祇園祭」。😊日本三大祭りのひとつです。😊平安時代に災厄払いを祈った祇園御霊会が始まりとされる八…
3JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐「ぼうろ」は小麦粉、たまご、砂糖で作られたシンプルなお菓子です。😊このふかふかとした食感が特徴のぼうろは1550年、ポル…
2JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐本日より七十二候、雑節、共に「半夏生」に入ります。😊但し、読み方は微妙に異なります。😐七十二候の「半夏生」は「は…
1JUL2025
おはようございます🇯🇵🎐本日より7月、和風月名では「文月(ふみづき)」に入ります。🎋文月は地方により「ふづき、ふみづき」などと読まれ、意味や由来…
30JUN2025
おはようございます🇯🇵🖼️京都では夏越しの祓に、六月の異称でもある「水無月」という和菓子をいただく風習があります。😊水無月はもちもちとした白いう…
29JUN2025
おはようございます🇯🇵🖼️野原では白い花穂をなびかせている「チガヤ(茅、千萱)」は、繁殖力が旺盛なことから「1000のカヤ」という意味で名づけられました…
28JUN2025
おはようございます🇯🇵🖼️子どもの頃、山に登ると大きな声で叫んで「やまびこ」を楽しんでいませんでしたか?😊音が山や谷にぶつかって跳ね返ってきてる…
23SEP2025
おはようございます🇯🇵🌴本日は祝日で秋分の日となりますが、もともとの祭日の名称は「秋季皇霊祭」という皇室行事の日です。😊これは世界一長く続く天皇…
15OCT2025
おはようございます🇯🇵🍁同じものでも地域によって呼び名が違うもののひとつに「今川焼」があります。🟠私は「回転焼き」で育ちましたが、皆さんはいかが…
30SEP2025
おはようございます🇯🇵🌴高級食材のキャビアに似ているため、「畑のキャビア」と呼ばれる「とんぶり」。😯ホウキギの成熟果実を加工した食べ物で、秋田県…
6JAN2025
おはようございます🇯🇵🌲俳句の世界では季語として登場する「宇津田姫」。👸ピンと来る方もいるのではないでしょうか?💡この神様は「冬を司る女…
2JUN2024
おはようございます🇯🇵🟣草木の青葉に降る雨のことを「翠雨(すいう)」と言います。🌳翠という字を見ると、緑色の宝石「翡翠(ひすい)」が頭に浮かびま…
27MAY2024
おはようございます🇯🇵🟣「五月蝿い」という言葉の語源は「うるさし」で、心を閉鎖するような意味があります。😟これに感じを当てたのが「五月蝿い」。😊…
30AUG2023
おはようございます🇯🇵「鳳仙花(ほうせんか)」の名は、伝説の霊鳥・鳳凰(ほうおう)が羽ばたいているような華やかな花姿に由来します。花が咲き終わり…
18MAY2023
https://youtu.be/jxsc52emyXUおはようございます🇯🇵公園などを歩いていると、秋でもないのに落ち葉が目立ちます。🍂…
9MAR2023
https://youtu.be/jxsc52emyXUおはようございます🇯🇵🌸「長閑なひととき」と聞くと、どんな事をイメージされますか?…
31JAN2023
https://youtu.be/jxsc52emyXUおはようございます🇯🇵🎍黒みが強く、渋い茶色の「憲房色(けんぼういろ)」。🟤江戸…
1
2
3
4
5
6
7
2025.10.18
2025.10.17
2025.10.16
2025.10.15
2025.10.14
2025.10.13
金融
インタビュー