おはようございます🇯🇵🍁
日本酒の種類のひとつに「どぶろく」があります。😊
その起源は稲作が盛んに行われるようになった弥生時代にまで遡ると言われており、原材料はいわゆる「清酒」と同じく、米と米麹と水だけのシンプルなものです。🍶
「にごり酒」とも似ていますが、違いは原料のもろみを一切漉(こ)さずに造られている点で、その見た目は白くにごっているだけでなく、液体に米粒などの個体が混ざり合ったとろりとした口当たりが特徴です。😊
どぶろくは漢字で「濁酒(だくしゅ)」や「濁醪(だくろう)」と書くことから、その読み方が転じたものと言われていて、「濁」という文字からも、「ろ過していない」という意味合いが伝わってきますね。😯
「甘酒」との違いは、必ずアルコールを生み出す「酵母」が含まれるため、濃厚なお酒に仕上がるのです。😊
かつては一般家庭でも作られて、農作業の合間の栄養補給にも重宝されたと言われるほどの飲み物でした。😊
豊富なアミノ酸による美肌効果や、生きた酵素による腸内環境を整えてくれるなどの効能も最近ではわかってきました。😊
日本では古くから収穫された米とともに「どぶろく」を神前に供えるため、神事とも密接な繋がりが伺える、神聖なお酒だったのです。😊
投稿関連サイト:CACカフェスペース
LINEオープンチャット:CAC 経済カフェ
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫
ライター:Takatoshi Sato