日々の生活を心豊かにするために、役立つ情報をお届けします。

  1. Economic Blog by Sato

被害と加害はなぜ生まれるのか

子どもの頃から「これは良いこと、これは悪いこと」というように、両極端な区別の中で誰もが育ちました。


でも、自然界にそれは通じないのです。
良いこととは今の社会に都合が良いことで、今のあなたにとって都合が良いだけのこと。
すべて人が作り出したものなのです。
自然に「良いこと悪いこと」は存在しません。
だから自然はどんな人にも罰を与えない。
壊れたら修復しようとするだけです。

今起きていること、それがそこにあるだけ…

皆さんの身体も火傷を負ったり、病気になったりしても、自然治癒力が働いて治そうとします。
熱が出たりどこかが痛くなったりしますが、それは身体を守る作用であって、貴方を苦しめようとしているわけではありません。
自然は人を癒すほうに向かうことはあっても、人を罰するようなことはないのです。

仮に貴方が花壇を荒らして草花を抜き、虫たちを駆除したとしても、彼等は決して貴方に文句を言いません。
ただ再生と繁殖を繰り返して、元の状態に戻ろうとするだけです。

自然界には、被害者も加害者もいません。
ただ欠損を埋めようとする力が働くだけのこと。

人に罰を与えるのは、

そう、人間だけです。

私達人間だけが報復と賠償を求め、世界中で骨肉の争いを続けています。
加害者と被害者を作り、山のように作った裁判所でいつ終わるとも知れぬ裁判を繰り返しています。

病気の原因は様々で、ストレスや病原菌によって体のあちこちに異常が発生するものですが、自然発生的なものであれば、それ自体が脅威になることはあまりありません。
人には自然治癒力があるからです。

しかし、人の手を介して悪化させてしまうと、治るものも治らなくなってしまいます。

日常では事故や病気になって会社を休むこともあるでしょう。

けれど、それ自体はたいした問題ではありません。
本当に危ないのは、それを強調して状況を悪化させてしまう私達なのです。

自然は人を責めないけど、人間だけは責任を追求します。
責任だの過失だのをあげて、懲役や罰金を要求します。

問題が起これば犯罪者を仕立てあげようとするし、そうでなくても当事者が罪悪感で自身を傷付ける場合もあります。

「交通事故を起こした。私の人生は真っ暗だ」

「株が暴落して1000万の借金ができた。もう死ぬしかない」

そんなふうに思いつめないでください。

悩んでいるのは貴方だけです。
責任を追及しているのも貴方だけか、いてもほんの数人の関係者だけでしょう。

問題そのものはそれほど重要ではありません。
たいていは時間が解決してくれます。

それを大げさに喚き立てて、世界の終わりのように触れ回っているのは誰でしょうか

ご自身なのかもしれません

だとしたら、貴方が許せば全て解決するということです。
貴方だけで足りないのなら、他の関係者にも謝ればいい。

問題なんてのは、たったそれだけで解決します。
自分で自分を許せば、それで終わりなのです。

全ての罪と罰は、人の心の中にしかありません。
そんな物は自然界には存在しないし、神様や仏様に裁かれることもありません。

救われたかったら、許すこと。

贖罪(しょくざい)とはそういうものなのではないでしょうか。

 

私達CACでは緑溢れる自然とその中で育まれた豊かな心を継承する日本に感謝しています。

次の世代を生きる人たちが日本人として誇りを持って明るく生きられるように、

社会、歴史、精神の再認識、

様々な分野への「投資活動」「レクリエーション」などを通じて

楽しみながら情報を交換しております。

もし何か行動したい…とか、何から始めてよいかわからない…など、
気になることはひとりで悩まずとりあえずCACへお知らせください。

よい提案が出来るかもしれません。

いつでもお待ちしております。

※ CACのメンバーさんには、今後みなさまにお役に立てるようなより踏み込んだ内容で情報配信をしていきます。

CAC連絡先

LINEへご連絡lin.ee/BOUYnLw

メールへご連絡:cac.join@gmail.com

LINEオープンチャット(ZOOMセミナー・日本の文化や歴史・日本の素敵な情景などを日々配信します):CAC 経済カフェ

(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫

Economic Blog by Satoの最近記事

  1. 余力を残さない

  2. 被害と加害はなぜ生まれるのか

  3. マイナスへの偏り

  4. りんごは飛ばない

  5. 妙なこだわり

関連記事

最近の記事

  1. ホタル

    2025.04.3

  2. 森林浴

    2025.04.2

  3. 卯月

    2025.04.1

  4. アネモネ

    2025.03.31

おすすめ特集記事

  1. 仮想通貨市場の「証券型トークン」とはなにか定義を理解してみよう
  2. 暗号通貨市場で取り上げられ始めているセキュリティートークンとは何か?
  3. Digital Asset Labブログの筆者紹介
  4. コネクトエイト社の代表の紹介

ピックアップ記事

  1. 金融

    仮想通貨市場の「証券型トークン」とはなにか定義を理解してみよ…
  2. 金融

    暗号通貨市場で取り上げられ始めているセキュリティートークンと…
  3. インタビュー

    Digital Asset Labブログの筆者紹介
  4. インタビュー

    コネクトエイト社の代表の紹介

お奨め情報サイト



PAGE TOP