おはようございます🇯🇵🌻
昔はトンボのことを「秋津(あきつ)」と呼んでいました。😊
本州を指して「豊の秋津国(ゆたかのあきつくに)」や「大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)」と呼ぶことがあります。😊
かつてこの国は「トンボの飛ぶ豊かな国」という意味で「秋津・秋津洲」と表現されていたのです。🇯🇵
「日本書紀」には神武天皇が大和地方の高台から国を眺めた時に「トンボが交尾をしているようだ」と呟いたことからこう呼ばれるようになったと記されています。😯
「古事記」では、雄略(ゆうりゃく)天皇がアブに刺されそうになった時、トンボが食べてくれたことから名付けられたと伝えられています。😊
トンボは田んぼの害虫を食べてくれる益虫であることから、古くから稲の豊作を象徴する田の守り神として大切にされてきました。😊
鎌倉時代には縁起の良い「勝ち虫・勝軍(かちいくさ)虫」と呼ばれ文様としても使われ、江戸時代には、能の装束や小袖、男の子の産着の柄にもなっています。👦
トンボを見かけたら「秋津国」という言葉を深く感じてみるのも良いですね。😉
投稿関連サイト:CACカフェスペース
LINEオープンチャット:CAC 経済カフェ
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫
ライター:Takatoshi Sato