Economic Blog by Sato
一部、CACメンバー限定となります。
- 最近の記事
- おすすめ記事
- 人気記事
#70 もう1人見えてますか?
ご自身を含めて、人というのは、簡単には変えられません。いや、変わらないのです。なぜなら、人の心の底にある潜在意識が強く関わっているからです。&n…
#69 少しずつ違う
当人はまともなつもりでも、他人から見たら病気だと思われていることはないでしょうか…?例えば投資家さん。他人から見たらどうでしょうか?「所詮ギャンブルで…
#68 本当に手に入れたいもの
一つ今日は考えて欲しいことがあります。皆さんが本当に手に入れたいものは何ですか?それを手に入れるにはどうしたら良いのでしょう。お金を稼ぎ…
#67 苦境のささやき
皆さんもご存知のように滝行は昔から密教や修験道・神道などで行われてきました。水の衝撃に強く打たれ、冷たさで体温が奪われていく。本当に辛そうな修行ですね。…
#66 習慣に慣れすぎてませんか?
日々の充実度を高める鍵のひとつに「習慣化」があります。それは、慣れた行動の方が、ほとんどの場合、時間を有効的に使えるからです。今から約2500年…
#65 偶然は自分だけで起こるものじゃない
世の中には金銭面を始め、恋愛、仕事など色んな悩みが尽きませんよね。頭をひねっても、なかなか解決策が出てこないことがあります。こんなときは…
#65 急ぐと先を見失う
過去を振り返ると私たちは少し生き急いでいると感じる事が多いです。速いこと=優れていること このような見えない風潮が社会にあり、「…
#64 リスクは書けない
人生において身近に起きるリスクは色々あります。今日は投資家の皆さんがよく聞かれるリスクからちょっとだけ紹介しましょう。いかがでしょう?…
#63 賽の目
「ビギナーズラック」と聞くと、ほとんどの方は想像がつくと思います。勝負事で最初は調子良かったのにだんだん上手くいかなくなり、トータルでマイナスに…
余力を残さない
物事がうまくいかなかったり、人付き合いに疲れたりして、やっとひとりになったと思ったら今度は急に不安になったりすることがありませんか?もちろん、心…
喜びの深さ
ある瞬間に、この幸せがずっと続けばいいなあって感じることが誰にでもあると思います。でもそのまま時間が過ぎるのを指を咥えて見送っていたら、あっという間…
被害と加害はなぜ生まれるのか
子どもの頃から「これは良いこと、これは悪いこと」というように、両極端な区別の中で誰もが育ちました。でも、自然界にそれは通じないのです。良いことと…
マイナスへの偏り
皆さんは引く力と押す力、どちらが強いのでしょうか?肉体的には様々な方がいるようですが、心に関してはマイナスに偏ってしまうようです。貯金よりも…
りんごは飛ばない
皆さんご存知の通り、この世の中には法則があって、何らかの手を加えない限り急に私たちが宙に浮いたり、物体が全く別のものに変わったりするような事はありません。…
妙なこだわり
他人から見ればどうでも良いことなのに、気がつけば物事にこだわりすぎて自分だけが空回りしていることがあります。自分にはどうにもならないのに、どうに…
#78 一枚の白紙
週に一度のこのブログを読んで何を得られるというわけではないのですが、訪れた方は貴重な時間を割いて文章に目を通していただいてます。大切な人生の一部を切り取って、ブ…