同じ内容の事をやっていても言葉の使い道やその時代の価値観が変わるだけで、皆さんの受け止めるイメージというものは全く逆になってしまう事があります。
例えば、「女子大生が夜はキャバクラでバイトしている」と聞くと、なんだかちょっと不良っぽい感じがするのに、
「キャバクラ嬢が昼間は大学で学んでいる」と聞くと、どうでしょう?急に努力家で真面目な印象になってしまいませんか?
「一人殺せば殺人者で、百万人殺せば英雄となる」
これはチャップリンの戦争の矛盾を突いた言葉ですが、「視点を変えれば物事の善悪は逆転する事がある」というものです。
人を殺すのは道義上許されないこと。
しかし、今こちらに向かってミサイルを発射しようとしている人を止めるためだとしたらどうでしょうか?
よくわからない殺人的なウィルスが蔓延して、これ以上被害を拡散させないために非情な決断を迫られたとしたらどうでしょうか?
物事は悪い側面ばかりではないのです。
最悪な事をしていると思えることだって何かしら目的があり、それで助かる人もいるでしょう。
私達は日々生活する中で、沢山の間違いを犯します。
仕事で大きなミスをしたり、事業で失敗して借金を作ったり、交通事故を起こしたり、人を傷付けたり、警察のご厄介になったり・・・
他人を傷付けること。
自分を傷付けること。
それは私達にとって罪です。
自分がやっても許せないし、人がやっても許せない。
罪を犯した自分が憎くて、罰を与えずにはいられないでしょう。
ですが、その罪を非難して罰を与えれば、それでいいのでしょうか?
私達にとっては害にしか見えない罪も、冒頭のように視点を変えれば逆転したりします。
失敗とは学びであり、未来の自分や他人が同じ間違いを犯さないために起こったことだと考えてみてる事もしてみたいものです。
人は失うことで、それが本当に大切だったのだと気づくもの。
沢山の失敗を重ね、多くの傷を負うことで成長し、自分なりにより良い選択を作り出すものです。
そう考えることができれば、行為は罪悪ではなく、偉業になります。
これがこの世界の真実なのです。
私達はいつだって、失敗から学んできました。
他人の過ちを見て、ニュースの犯罪を聞いて、そうはなるまいと心に決めてきました。
そして自分でも失敗を積み重ねて、改善を続けてきました。
失敗は私達を次のステップに進めるための糧なのです。
許しがたい事も、許せない人もいるでしょう。
ですが、全ての罪は罰するためにあるわけではありません。
また、許してあげるためにあるわけでもない…。
貴方の前でおこるすべての事を消化して、これから歩む未来を明るくするためにあるのです。

私達CACでは緑溢れる自然とその中で育まれた豊かな心を継承する日本に感謝しています。
次の世代を生きる人たちが日本人として誇りを持って明るく生きられるように、
社会、歴史、精神の再認識、
様々な分野への「投資活動」「レクリエーション」などを通じて
楽しみながら情報を交換しております。
もし何か行動したい…とか、何から始めてよいかわからない…など、
気になることはひとりで悩まずとりあえずCACへお知らせください。
よい提案が出来るかもしれません。
いつでもお待ちしております。
※ CACのメンバーさんには、今後みなさまにお役に立てるようなより踏み込んだ内容で情報配信をしていきます。
CAC連絡先
メールへご連絡:cac.join@gmail.com
LINEオープンチャット(ZOOMセミナー・日本の文化や歴史・日本の素敵な情景などを日々配信します):CAC 経済カフェ
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫