おはようございます🇯🇵🌸
「タケノコ」は春になると一度は口にしたくなる方が多いのではないでしょうか?
米ぬかなどでアク抜きをしても独特の「えぐみ」が残ります。
しかし、「京たけのこ」にはこのえぐみがないのです。
京都の洛西の一帯では、江戸時代から筍が栽培され、京野菜として料理に使われてきました。
京たけのこは十分な太陽が注ぎ込むよう新竹同士の間隔が整えられています。
12月上旬になると一面にワラを敷き、その上に土入れを行うという、大変な重労働ですが、手間ひまをかけて長年受け継ぐことでその美味しさが保たれているのです。
この食べ物はなぜ美味しいのか?と問いかけることで、色んな食べ物の背景が広がっていくものですね。😉
ライター:Takatoshi Sato
本投稿関連サイト:CACカフェスペースhttps://youtu.be/jxsc52emyXU
LINEオープンチャット:CAC 経済
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫