おはようございます🇯🇵
「蕎麦」はもともと団子状に丸めた食べ物でした。
蕎麦切りと呼ばれる細長い麺の形になったのは江戸時代、小麦粉と混ぜる技法をお坊さんが伝えるようになってからのことです。
1820年頃には、屋台も含めて蕎麦屋が江戸に3000軒もあったそうです。
蕎麦は痩せた土地でも育つ作物として、稲作が不向きな山間部や火山灰を多く含む土地に植えられました。🌱
そのため、夏に稲の生育が悪ければ、すぐに蕎麦を植えるなどして飢饉をしのいだ貴重な穀物だったのです。
その時に咲いた蕎麦の白い花は、多くの人を元気づけたことでしょうね。😉
三日月に
地はおぼろなり
蕎麦の花
芭蕉
三日月の淡い月明かりに照らされた、畑に広がる蕎麦の白い花の美しさを詠んだ歌です。
本投稿関連サイト:CACカフェスペース
LINEオープンチャット:CAC 経済
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫
ライター:Takatoshi Sato