7月30日に、 tZERO が、独自ブロックチェーン「tZERO Chain」を発表しましたね。
主なポイントは、
・金融当局準拠のインフラ構築
・$TZEROユーティリティトークンを導入
・初期で最大$1Bの資産をトークン化予定
・株式、不動産、アート、IPなど対象
・EVM互換×DeFi接続×コンプライアンス機構
今までtZEROが取得してきた特許をフル活用しつつ、機関投資家マネーを引き込む(まずは10億ドル)。
またtZERO Chainは、発表タイミングが重なったSECの「Project Crypto」に呼応するようにもみえますね。
“規制 × トークン化 × 流動性” の交点として今後も注目ですね。
ーーーーーーー
詳細
▶ 規制対応のRWAトークン化チェーン
tZERO Chainは、**証券、不動産、美術品、知的財産などのリアルワールド資産(RWA)**を、発行から取引・清算まで一貫してトークン化できる次世代型ブロックチェーンです。
▶ 初期対応アセット規模
-
ローンチ時点で最大10億ドル相当のトークン化資産を想定
-
対象:証券、オルタナティブ投資、機関向けファンド、利回り付きステーブルコイン等
💡 なぜ今、tZEROは独自チェーンを出すのか?
-
ブロックチェーンの多くは「非規制前提」で設計されてきました
-
tZEROは、「コンプライアンス内蔵のオンチェーン金融」を志向し、DeFiとRegFiの橋渡しとなるインフラを目指しています
CEOのDavid Goone氏:
“Over the past decade, we’ve helped shape the evolution of digital securities and regulated market structure,” said David Goone, CEO of tZERO.
“The tZERO Chain is a natural progression of our vision – a compliant, performant, and interoperable blockchain network designed from day one for the tokenization of real-world assets at scale.”
「過去10年にわたって、我々はデジタル証券と規制市場構造の進化に貢献してきた。tZERO Chainは我々のビジョンの自然な延長線上にあるものであり、スケーラブルな実世界資産のトークン化を最初から目的として設計された、規制対応・高性能・相互運用可能なブロックチェーンネットワークである。」
tZERO Chainの主な特徴と技術要素
⭐️1. ハイブリッド型アーキテクチャ
EVM互換のパブリック構造に加え、KYC/AML/ガバナンス対応のパーミッションレイヤーを統合
⭐️2. $TZEROユーティリティトークン
取引手数料、ノード報酬、コンプライアンス制御、将来的なネットワークガバナンスにも利用
⭐️ 3. クロスチェーン対応
Ethereumをはじめとする他チェーンとの相互運用性を確保し、RWAのDeFi活用も可能に
⭐️4. オンチェーンオラクル
美術品、時計、ワインなど、代替資産の独自価格データを提供
⭐️ 5. 特許保有による差別化
リアルタイム清算およびコンプライアンス統合に関する技術で知的財産防衛ラインを構築
RWAをDeFiで“使える”世界へ
tZERO Chainは単に発行と取引だけではなく、以下のようなDeFiとの融合機能も視野に入れています:
-
RWAを担保としたレンディング
-
トークンステーキングによる利回り獲得
-
DEX上での流動性提供と取引
今後のロードマップ
-
$TZEROのトークノミクス詳細は近日公開予定
-
ネットワーク参加者(発行体・開発者・ノード運営者)の募集開始
-
早期アクセス登録は公式サイトから受付中 → https://tzero.com/tzero-chain
最後に:なぜ注目すべきか?
tZERO Chainは、SECの「Project Crypto」や今後の米国の暗号資産政策とも相性が良く、“トークン化される世界”において制度面・技術面での中核的役割を担う可能性があります。
今後、証券だけでなく不動産、VC投資、美術資産、IPなどが法令準拠で自由に取引される世界において、tZEROはその基盤となるかもしれません。
詳細:
tZEROの主な特許群(公表ベース)
-
リアルタイム清算(Real-Time Settlement)に関する特許
-
株式や証券型トークンの即時決済処理
-
ブローカー・ディーラーや清算機関をバイパスしたP2P決済も含む
-
-
コンプライアンス内蔵トークン化(Compliance-Embedded Tokenization)
-
スマートコントラクトにKYC/AML/投資資格条件などを統合
-
国・属性・投資経験などに応じた“自動制限”が可能
-
-
デジタル証券の二次流通市場でのルール設定
-
ATSや取引所での限定的流通モデル(例:ロックアップ付き販売など)
-
-
トークン化資産に関する権利移転の可視化
-
オンチェーンでの名義変更、移転代理業務のトラッキングモデル
-