おはようございます🇯🇵🎐
南アフリカが原産地で、世界中に広まった「スイカ」は、言語・気候・文化などが異なっても、世界共通の夏の風物詩かも知れませんね。🍉
暑い夏に水分たっぷりのスイカは喉を潤し、食後のデザートにもぴったりな甘さです。😊
スイカの漢字は「西瓜」で広東語の「サイクワァ」が訛って「スイカ」と呼ばれるようになったと言われています。😯
英語の「ウォーターメロン」は、メロンと同じ瓜科で果肉の水分量が約90%というスイカの特徴をよく表しています。📏
日本のスイカは、時代と共に進化しており、江戸時代に栽培が盛んになり、明治以降はアメリカから日本に新品種が持ち込まれたことにより、品種改良を重ね甘いスイカを作ってきました。😊
近年では 甘さを数値化して売られていたりして、
糖度11は「甘くてあっさり」
糖度12は「しっかり甘みがあり」
糖度13は「強い甘み」
という説明カードが付いているものもあります。
是非、選ぶ時の参考にされてくださいね。😊
投稿関連サイト:CACカフェスペース
LINEオープンチャット:CAC 経済カフェ
(どなたでも自由にご参加いただます。月に1~2回ほど無料オンラインセミナー経済カフェも上記のオープンチャットでご案内します♫
ライター:Takatoshi Sato